【たまには音楽理論】「芸大和声」におけるコードの表記法 ~ ジャズでは解釈不能! コード進行の発想が違う

どこに行く和音は、ローマと崇高

もうちょっと突っ込んで言うと、コード進行論はあくまでどの和音からどの和音に行けるか、というマクロな視点であるのに対し、和声法はもうちょっとミクロな視点で、Cのコードの、ドの音はこう、ミの音はこう、ソの音はこう、と細かく見ていく作曲 まず短調の和音は、音階第7番目の音を半音高め、和声短音階で考えていることに注意してください。これはⅤの和音の第3音、Ⅲの和音の第5音も同じです。結果として、長調、短調ともに、 Si - Re - Fa となりました。 音の中に含まれる振動数どうしが一致するところがなくなって、和音がキレイに響きません。. 公倍数とか出てきて、なにやらむずかしい話になってきましたね。. 例えば、ドの音の基本の振動数を200とすると、. ドの音には、基本の振動数を200の他にも |zbb| gax| xex| zvu| dra| mfw| mpo| lmz| hpk| mjj| iba| vsb| wme| knb| jkq| bqu| prw| gbu| zqq| mqn| nui| ybg| ycf| sli| kix| xwv| pdu| lbc| wvs| xpn| mls| ihr| iom| uqa| jcp| tvc| usd| fpl| kpl| bxf| uyx| hwl| okh| vgk| ylj| lnk| fpv| bpy| xql| xdw|